- HOME
- 潮来大工(石田工務店)の現場ブログ
サイディングの外壁塗装ポイント ~サイディングの特徴と劣化具合のセルフチェック~
- 投稿日:2023年 5月31日
- テーマ:リフォームコラム

サイディングの外壁はオシャレなものが多く、昨今の住宅で広く使用されています。
耐候性、耐水性が高く長期間外壁の美観を保護できる特長がありますが、風雨や太陽光にさらされ続けるため、定期的な外壁塗装のメンテナンスが必要です。
塗り潰しやクリア塗装で外壁塗装することで寿命を延ばすことができます。
こちらのページでは、サイディングの特長、外壁塗装等のメンテナンス方法と費用の相場をご紹介します。
サイディングの劣化チェックポイントも掲載しているので、ご自宅の外壁をセルフチェックされてみてください。
目次
サイディングの外壁塗装とは
こちらのページでは、サイディングの外壁塗装のポイントをご紹介しますが、そもそもサイディングとはどの様な外壁でしょうか。
サイディングは乾式という住宅の外壁材の一つです。主にセメントや金属製のものが広く使用されています。
規定サイズの外壁材の板を壁に張り付けた形式なので、ご自宅がサイディングかどうかは見た目からも判断できます。
サイディングの外壁材は、耐候・耐水性に優れていてデザインも豊富であり、また工事費用が安く済む特長があります。
塗り壁の外壁は職人による手作業で塗装し仕上げますが、外壁材を張り合わせていくサイディングは、外壁材のサイズが一定であるなどの理由で工期の短縮と費用の削減が出来るようになっています。
窯業系サイディングとは
窯業系サイディングは、セメント質や繊維質を特殊なコーティング技術を用いて整板状に整形されています。
外壁を保護し、長期間にわたって外観を維持することができる優れた製品です。
また、デザインが豊富なので、レンガ風やモダンなデザインなどオシャレな外観を演出できます。
地震にも強く、耐熱性が高さから火災の心配も軽減されます。

金属系サイディングとは
金属系サイディングは耐久性が高く、耐荷重性に優れた建材です。
防錆性に優れており風化にも強く、長期的な劣化を抑えられることや、室内の熱を保持し美しい外観を保つことができるというメリットがあります。
デメリットとしては、高価な建材であり施工工程が複雑なので、施工費がかかります。

耐用年数と外壁塗装の目安
サイディングの外壁も塗り壁と同様に、定期的なメンテナンスが重要です。
サイディングの外壁は、表面に塗布されている塗膜によって防水性を高めているので、経年劣化で塗膜が剥がれると外壁材の劣化に繋がります。
サイディングの耐用年数と塗り替え周期は、サイディングの質によって異なります。
一般的に、高品質のサイディングは7〜10年ごとに塗り替えた方がよいとされています。
良質なサイディングを使用していても、汚れやサビなどが発生している場合は、塗り替えを早めることをおすすめします。
劣化ポイント セルフチェック
サイディングの劣化は外壁材自体の剥がれや反り、つなぎ目のシーリングのひび割れ、チョーキング現象が起こります。
- ● カビや苔が発生している
- ● コーキング(サイディングの継ぎ目)にひび割れや剥がれが見られる
- ● チョーキング現象が起きている(外壁を触ると白い粉が付く)
- ●サイディング材が一部反り剥がれている

外壁にこれらが見られた場合は劣化が進んでいると考えられます。
サイディングはメンテナンスとして塗装することで、寿命を大幅に延ばすことができます。
美しい外観を保つ、建物から雨や湿気を防ぐのみならず、UVによる老化を防ぐために10年程度を周期として塗替えるのが良いでしょう。
サイディング おすすめの施工方法
サイディングには、耐久性や防水性を重視した塗料が最もおすすめです。
サイディング外壁の塗装方法は、塗り潰しとクリア塗装があります。
塗り潰しの外壁塗装
塗り潰しは言葉のまま一般的な塗料でサイディングを塗装する施工ですが、単色で行うと、石調やレンガ調だったサイディングの雰囲気が損なわれてしまうことがあります。
今のデザインを壊さずにメンテナンスするのであれば、クリア塗装がおすすめです。

クリア塗装とはどういったものか
クリア塗装は、樹脂系塗料を使用した塗料で、サイディングへの塗装に大変有効です。
この塗料は、日焼けや風化などの外的要因による劣化を防ぐことができます。また、サイディングの表面をクリアかつ高級感のある仕上げにすることもできます。
さらに、耐久性と防水性に優れており、耐久性を重視した塗装に最適な塗料です。
クリア塗装は、標準的な塗料と比べて塗装の仕方が異なるため、施工には専門的な知識と技術が必要となります。
実はクリア塗装は万能ではない
クリア塗装の良さを知っていただけたかと思いますが、実はクリア塗装に向いていない外壁もあります。
- ● 経年劣化が激しい、外壁材に大きな傷がある
- ● 光触媒や親水性機能のある塗料等が使われている
- ● 金属系のサイディング材の住まい

クリア塗装は、高圧洗浄で落としきれない汚れは外観としてそのまま残ってしまいます。
既存のデザインを残して塗装したい場合は、目地とサイディング材の色を分ける2色塗りなども検討いただくと良いでしょう。
ご自宅に最適な塗装方法は、ぜひ塗装の専門家である潮来大工 石田工務店にご相談ください。
サイディング外壁塗装の費用相場
費用相場は建物の状態や階層、施工業者などによって変動します。
一般的な2階建ての戸建て住宅で約30坪のお住まいでは、70万円~90万円が相場です。
この費用には塗装だけではなく、足場設置や高圧洗浄、軒天等の付帯部の塗装といった項目を全て含んでいます。

塗膜の劣化や汚れが気になる部位だけDIYで安く済まそうとすると、塗料のムラや密着性の悪さから結局再塗装が必要になってしまいます。
塗装以外のメンテナンス方法
サイディング外壁材自体の劣化が強い場合は、外壁塗装以外のメンテナンス方法を選択されるのが良いでしょう。
具体的には、新しいサイディング材でのカバー工法、張替えです。
カバー工法
カバー工法は既存の外壁材に重ね張りします。
張替えよりは費用や工期が短いメリットがありますが、施工後の耐震性を考え、比較的軽量な金属製サイディング材しか選べないのが欠点です。
費用相場は170万円~240万円が一般的です。
張替え
張替えは既存の外壁材を剥がし、新規のサイディング材に張替えます。
サイディングの劣化で防水性が落ち、内部まで劣化が進んでいる場合は張替えの施工が適しています。
相場の費用は200万円以上となりますが、今の外壁とは異なるデザインを採用でき、同じタイミングで外壁の下地や断熱材の補強をすることもできるメリットがあります。
サイディングの外壁塗装のポイントをご紹介しました。気に入ったデザインや美観を保つためには、定期的なメンテナンスが重要です。
劣化や塗膜の剥がれ、防水性の劣化を放置することで、お住まいの内部にまで悪影響を及ぼします。
部分補修や塗装のメンテナンスで済まない場合は、カバー工法や張替えと言った施工を選択しなければばりません。
劣化具合のチェック項目に一つでも当てはまるものがある、サイディングの塗装を検討しているという方は、ぜひ潮来大工 石田工務店へご相談ください。
失敗しない!外壁塗装で色選びのポイント
- 投稿日:2023年 3月31日
- テーマ:リフォームコラム

「最近、家の外壁が色あせてきたな...。」
そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
マンション・一軒家のどちらも、外壁塗装の寿命は平均8~12年。
寿命をすぎると「外壁の美しさ」「雨や紫外線から守る」などの外壁塗装の効果が失われるため、定期的な塗り替えが必要です。
こちらの記事では、おすすめの外壁塗装の色味、色選びで失敗しないポイントについて解説いたします。
『外壁塗装を考えているけど、何から始めていいかわからない』
『前の色とは違う色にしたいけど、どんな色にしようか迷っている』
と、外壁塗装のリフォームに対してお悩みを持っている方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
目次
おすすめの外壁の色 人気カラー5点をご紹介
「前の外壁の色とは違う色にしたい」「家のイメージチェンジがしたい」
とお考えの方も多いと思います。まずは、おすすめの外壁の色を5点ご紹介します。
グレー
グレーは外壁の色の中でも特に人気な色の1つです。
外壁の汚れが目立たないため、メンテナンスの手間や費用がかかりにくいです。
グレーもブラック寄りか、白色寄りかによって印象が大きく変わるので、仕上げたいお家のイメージによってグレーの濃淡を決めてみるのもおすすめです。

グレーの外壁の印象
クール、シンプル、モダン
相性のいい色
ホワイト、ブルー など
ブラウン
ブラウンもグレーと同様に汚れが目立ちにくく、木や土を連想させるため、周りの家にも溶け込みやすいカラーとなっています。
ブラウンは他の色との合わせ色としても、非常に相性がいい色なので、色々な組み合わせを調べてみるのも良いでしょう。

ブラウンの外壁の印象
ナチュラル、クラシック、温かい
相性のいい色
アイボリー、ホワイト、黒 など
ベージュ
ベージュは、和風・洋風とどちらの家のテイストにも合わせやすいことから、人気な色の一つになっています。
色の濃さだけでなく、オレンジ寄りか、茶色寄りかでも印象がかわります。
ベージュはレンガや石調などと組み合わせることによって、よりクラシカルな印象を与えることもできます。

ベージュの外壁の印象
明るい、上品、おしゃれ
相性のいい色
ブラウン、ホワイト など
ブラック
ブラックは、重厚感があり、高級な印象を与えられる色です。
艶消しと相性が良いので、塗料の選び方によっては、より格式高いお家に近づけます。
ブラックは汚れの目立ちやすい色なので、塗料選びの際には長持ちさせやすい、フッ素塗料などを使用するようにしましょう。

ブラックの外壁の印象
スタイリッシュ、都会的、高級感
相性のいい色
ホワイト、ブラウン、ブルー など
ネイビー
ネイビーは落ち着いた印象の紺色で嫌味がなく、誰からも好かれる色と言えるのではないでしょうか。
英国王室の「ロイヤルブルー」に代表されるように、高貴なイメージで、ヨーロッパでは大人気の色です。
ネイビーは紫外線を反射する効果があり、同じく紫外線を吸収しやすいブラックよりも、紫外線による色落ちが少なくて済みます。
暗い色で紫外線による色落ちが気になる方は、ネイビーを選ぶ人が多いようです。

ネイビーの外壁の印象
安らぎ、重くなりすぎず爽やか、誠実
相性のいい色
ホワイト、ブラウン、グレー など
失敗しない外壁塗装の色選び
ご希望の塗装カラーは絞られてきましたでしょうか?
外壁塗装の費用相場は60万円以上です。せっかく費用をかけて塗り直すのですから、満足できる仕上がりが良いですよね。
では、外壁塗装リフォームで一番多い失敗はどういったものでしょうか。
それは...「カタログを見て決めたけど、塗り終わってみたら思っていた色と違うな...。」ということです。
そんな失敗や後悔を起こさないために、色の決め方もご紹介します。
一般的、人気色から選ぶ
グレー、ベージュ、ホワイトなどは、外壁の色の中でも特に人気の色と言えます。
そのため、ピンクやレッドなど奇抜な色を選ぶよりは失敗するリスクが低いです。
多くの業者やメーカーで取り扱いが多く、塗料のバリエーションも豊富に備えていることもメリットの一つです。
ですがその一方、個性を出したい方にはありきたりな印象を持たれてしまうかもしれません。
人気の色を使って個性を出したい場合は、ツートンカラーやアクセントカラーを利用するのおすすめです!

ご近所、周辺環境に合わせる
いくらきれいな色に外壁塗装しても、周囲の環境や街並みとかけ離れてしまうと、どうしても浮いた印象を持たれかねません。
自分の周辺環境を見て、その土地にあった色を選ぶのも失敗しにくい決め方の1つです。
例として、古風な街並みであるなら黒か白、自然が豊かな土地であればブラウンやグレーなどのアースカラーを取り入れるとおしゃれにまとまります。

メインの色味は面積効果に注意!
面積効果とは、「面積が小さいと濃く見え、大きいと薄く見える」という視覚効果のことです。
色見本やカラーサンプルを見ながらイメージをしたいという方もいると思いますが、面積効果が働くことによって、実際に塗ると、色見本で見た色より薄く感じてしまいます。
ですので、色見本で外壁の色を決める際は参考程度にしておくとよいでしょう。
カラーシミュレーションをしてみる
外壁塗装は、一度塗ってしまうと、そう簡単にはやり直しができません。
そんなときに有効なのがカラーシミュレーションです。
カラーシミュレーションは、色見本などで見るよりもさらに仕上がりに近いイメージで色を検討することができます。
また、1色だけでなく、ツートンカラーなど色の組み合わせも確認できます。
「外壁に使いたい色は決まっているけど、いまいちイメージがつかめない」と思っている方は、潮来大工 石田工務店はご提案の中でカラーシミュレーションが可能ですので、ぜひご相談ください。
外壁塗装の契約までのフロー(流れ)
塗装する色味が決まったら、具体的に塗装を依頼する業者選びも始めましょう。
外壁塗装のご契約までの流れは大きく4つ分けられます。
まず一般的な流れをご紹介します。

1.外壁塗装業者選び
外壁塗装の仕上がりは、業者選びに大きく左右されます。トラブルの原因にもなりかねません。
業者選びのポイントは以下の通りです。
- ▼ご依頼地域での実績があるか(施工事例などの掲載があるか)
- ▼大幅な値下げキャンペーンは、内訳や理由を開示しているか
- ▼口コミや、評判は信頼できるか
- ▼塗装に関わる資格を保有しているか(外壁劣化診断士、1・2級塗装技能士など)
これらは、外壁塗装会社のホームページなどから、簡単に確認することができる項目です。ぜひチェックしてみましょう。
2.見積もり
業者が選べたら、次は見積もり依頼です。
見積もりの前に以下のちょっとした準備をしておくことで、見積もり依頼がスムーズかつ安心して進められます。
▼建物の図面の準備
外壁塗装の費用は(材料費+施工費)×塗装面積で計算されることが多いため、見積もりの際に必要になります。
また、お家の平面・立体図があるとご自身で費用の確認することもできます。
▼工事仕様書の準備
現在お住まいの外壁に、どういった素材が使われているのかが記載されている書類です。
これによって塗装できない外装材かどうかを見極めることができます。
▼その他要望を紙に書きだしておく
色や塗料、工期、その他希望や相談事などを書き出しておくと、スムーズに依頼を進めることができます。
3.現地調査
現地調査とは、見積もりの依頼後に塗装業者が家に来て、外壁の現状チェックをすることです。
現地調査終了後、正式な見積もり書が作成されます。
平均的な30坪のお家だと平均30分~1時間かかります(調査時間が極端に短い場合、隅々まで調査されていない場合があります)。
現地調査では主に以下のことが行われます。
- ▼お家の面積や長さの計測
- ▼素材や傷み具合を見る
- ▼色や質感に関する簡単な打ち合わせ
電話やネットで見積もり依頼をした場合、塗装業者と初めて対面する機会になるので、ここでも誠意をもって対応してくれるのか、しっかりと見ておくことが大切です。
4.ご契約
現地調査が終了し、業者が作成した見積もり書に納得ができたら、外壁塗装工事のご契約が完了となります。
契約の際には必ず以下のことを確認するようにしましょう!
- ▼外壁の色や塗料の種類
- ▼工事開始日と工期
- ▼工事代金の支払い方法
- ▼工事完了後の補償内容が記載されているか
- ▼クーリングオフの確認
潮来大工 石田工務店へのご相談
潮来大工 石田工務店は丁寧かつ高品質な施工をお届けすることをモットーに、鹿嶋・神栖・古河を中心とした地域で施工を行っています。
外壁塗装のご相談をいただきました際の、ご契約までの流れをご紹介します。



![]() |
![]() |
![]() |



外壁塗装おすすめの色・色選びの失敗しないコツ、契約までの手順まで解説させていただきました。
いま現在、外壁塗装リフォームをお考えの方はイメージが湧きましたでしょうか?
外壁塗装リフォームは、業者選びが非常に重要です。
いかに自分のお家に真摯に向き合ってくれるか、を基準に業者選びを行うことを心がけましょう。
外壁のご相談・お見積もりはぜひ、潮来大工 石田工務店までお問い合わせください!
屋根塗装を行う時期と塗装のサイン、ポイントをご紹介します
- 投稿日:2023年 1月17日
- テーマ:リフォームコラム

屋根塗装におすすめの時期はあるのでしょうか?
あなたのお住まいで1年中時期を問わず最も風雨にさらされる場所、それが屋根です。
屋根に施される塗装は、屋根自体を守り雨が家の中に漏れていかないようにする撥水効果を持っています。
しかし、経年劣化により屋根塗装が剥がれ撥水効果が低くなってしまうと、 家財や住んでいるご家族の健康にまで被害を及ぼす場合があります。
また、屋根塗装は一度行えばそれで終わりのものではなく、メンテナンスを繰り返す必要があります。
そんな屋根塗装を行う最適な時期・季節はどう判断すれば良いでしょうか?
多くの塗装業者は1年中依頼を受け付けていますが、屋根塗装を行うのに適した時期に塗装を行なうことで、塗装の真価を発揮させることが可能です。
屋根塗装の基本情報や行なう時期についての正しい知識を身につけ、長く住める安全な家を保ちましょう。
屋根塗装が必要なサイン
家のなかで最も劣化が激しいのは屋根であると言われています。 |
![]() |
屋根塗装は屋根の撥水性を高め、家の中に雨水が浸入しないように守る一次防水の役割を持ちます。 |
早めの屋根塗装・修繕が必要なサインサビ・コケ・カビの発生 |
サビ・コケ・カビ、これらは屋根塗装の撥水性が低下し水を含んでしまっているため発生するものです。 |
![]() |
屋根の色褪せ |
屋根の一部のみが変色していたり、全体的に色が褪せてきている際には塗膜の劣化が始まった証拠です。 |
![]() |
お住まいの家の屋根は、どの種類?
現在日本の住宅に多く使用されている屋根の種類は、大きく分けて4つほどあります。それぞれ耐用年数や劣化のあらわれ方に違いがあります。 |
屋根の種類と時期の目安スレート屋根 |
色や形状のバリエーションが豊富で、非常に軽量なうえに安価であるため、現在の住宅建築にとても多く使用されている屋根材です。 |
![]() |
金属屋根(トタン・ガルバリウム鋼板) |
主にトタン屋根やガルバリウム鋼板の屋根が広く普及しています。 |
![]() |
セメント瓦 |
セメント瓦は戦後一番多く使用された屋根材であり、主成分がセメントのためスレート瓦と同様、防水性がありません。 |
![]() |
日本瓦 |
日本瓦の中には有機物が含まれていないため屋根材の中では劣化が最も遅いものです。 |
![]() |
屋根塗装におすすめの時期はある?
多くの塗装業者は1年中塗装依頼を受け付けているため、基本的にはどの時期でも屋根塗装を依頼することが可能です。 |
ズバリ、模範解答としては春(と秋)です。 |
![]() |
夏は気温が高く、乾燥しやすい時期ではないかと考える人も多いかと思われますが、実は降雨量が多く、作業を中断しなくてはならない場合が発生してしまいます。 |
では冬はどうでしょうか。湿度が低く乾燥していて、雪があまり降らない地域であれば塗装に向いている時期のようにも思われます。 |
春と秋以外は良くない時期か? |
上記の通り、屋根塗装の施工内容を考えると春と秋に塗装をされる方が多く、大手企業もその時期で販促を強化しています。 |
![]() |
見積もりはどの季節も対応可能
見積もりから施工までには1か月程度かかる場合もあるため、屋根塗装を行いたい時期に合わせ前もって見積もり依頼を出すことが重要です。 |
ここまで屋根塗装についての基本情報と、屋根塗装を行うのに適した時期や注意点についてご紹介してきました。 |